西円寺だより

富山市にある浄土真宗のお寺・西円寺のブログです。

【お寺の掲示板】2021年1月の言葉

みなさんこんにちは。

朝の冷え込みは厳しいですが、積もっていた雪が少しづつ融けてきて、やっと日常が戻ってきた感じがします。

 

f:id:shaku-shinyu:20210121202912j:plain

門の前だけは雪かきをして人が通れるようになりました。腰が痛い…(泣)

 

さて、もう1月も下旬に入りましたが、やっと掲示法語を新しくしました。

 

f:id:shaku-shinyu:20210121203232j:plain

 

「念仏申さるべし」(蓮如上人 新年のあいさつ)

 蓮如上人御一代記聞書』に記された、本願寺中興の祖・蓮如上人の言葉です。

 

勧修寺村の道徳、明応二年正月一日に御前へまゐりたるに、蓮如上人仰せられ候ふ。

道徳はいくつになるぞ。

道徳念仏申さるべし。

自力の念仏といふは、念仏おほく申して仏にまゐらせ、この申したる功徳にて仏のたすけたまはんずるやうにおもうてとなふるなり。

他力といふは、弥陀をたのむ一念のおこるとき、やがて御たすけにあづかるなり。

そののち念仏申すは、御たすけありたるありがたさありがたさと思ふこころをよろこびて、南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏と申すばかりなり。

されば他力とは他のちからといふこころなり。

この一念、臨終までとほりて往生するなりと仰せ候ふなり。

 

【現代語訳】勧修寺村の道徳が明応二年(1493年)の元日に蓮如上人の許へ新年の挨拶に伺ったところ、上人が仰った。

「道徳よ、今年で幾つになる。

道徳よ、念仏を申されよ。

念仏の中にも「自力による念仏」と「他力による念仏」がある。

自力とは、沢山のお念仏を阿弥陀様に捧げて、その念仏と引き換えに救ってもらおうという心を言う。

しかし阿弥陀様に我が身をお任せする心が起こったならば、その時すでに阿弥陀様に救われているのだ。

その上でお念仏を申すのは、阿弥陀様に救われていることの有難さを想い、喜びを味わうために“なむあみだぶつ、なむあみだぶつ”と申すのだ。

この我々を救う阿弥陀様の働きを他力と言い、ひとたび他力の救いに目覚めたなら、その喜びに包まれながら命を終えて、浄土に往生するのだ。」

 

道徳は蓮如上人の門弟の一人で、勧修寺村(現在の京都市山科区)にある西念寺の開基と伝えられています。

当時道徳は74歳、そして蓮如上人は79歳。

長年の法友であった道徳に蓮如上人が敢えて「幾つになった」と尋ねたのは、単純に年齢を確かめるためではなく、

親鸞聖人の御教えを聞き、お念仏を申す様になって何年になるか」

ということを問いかけたのではないでしょうか。

そしてそれに続く「念仏申さるべし」という言葉には、

「何年教えを聞きお念仏を称えても、“これでおしまい”ということは無い。今年一年もまた、お念仏を称えながら日々を過ごしなさい」

という蓮如上人の願いが込められている様に思います。

 

何故お念仏を称えるのかということについて、蓮如上人は「自力」と「他力」の対比によって明らかにされます。

「他力」という言葉は、現代では「自分の願いや目的のために他人を当てにする」という意味で使われることが多い様に思われますが、浄土真宗では「私達を救う阿弥陀様の働き」を指す言葉です。

 

他力の具体的な働きを、私がかつて学んだ大谷専修学院の狐野秀存先生は「大地」という言葉で表現されています。

 

大地があるから倒れることが出来るのです。

たしかに人前で倒れるのはみっともないですし、恥ずかしいことです。

穴があったら入りたくなります。

しかし、大地がなければ、倒れることもできないのです。

どんなに情けないことであろうとも、みじめな自分であろうとも、その自分をそのままに受けとめる大地があってはじめて、あっ痛い、まいったなと言って倒れることができるのです。

もし大地というものが信頼できなかったら、その失敗した、負けた自分を許せずに、宙に浮かんだ怨念に取り憑かれて悶絶してしまいます。

竹中先生(※)は如来の本願の心を「えらばず、きらわず、みすてず」と表現されました。

どんな者も「えらばず、きらわず、みすてず」の本願の大地があるから、たとえ倒れても、しばらくはおろおろしなければなりませんが、そこからまた気を取り直して、その本願の大地の上に立ち上がっていくことができるのです。

(狐野秀存『往生浄土の道』東本願寺出版)

※竹中先生…竹中智秀先生(1932~2006)。1959年から大谷専修学院の職員を務め、学院長として在職中に逝去。

 

 「一年の計は元旦にあり」と言いますが、新しい年を迎えるにあたって

「今年はこういう一年にしたい」

「今年はこういう事を新しく始めたい」

と言った目標を立てた方は多いのではないでしょうか。

その願いが叶う様にと、お寺やお内仏の前で仏様に祈願した方もおられるかもしれません。

 

しかし阿弥陀様の働き、すなわち“他力”は、「私の願いが叶う」ということよりも遥かに大きなご利益を、私達が願うよりも前から与えてくださっています。

私達は困難に直面して思い通りに生きられなかったり、他人に迷惑を掛けたり恥をかいたりすると、自分の居場所が無くなった様に感じたり、自分の人生に価値が無いと感じることが、あるのではないでしょうか。

そんな時に阿弥陀様は

「あなたがあなたであることに変わりはないじゃないか。あなたの居場所はここにあるじゃないか」

と呼びかけて、大地の様にいつでも私の人生を受け止めてくださるのです。

これが他力の御利益であります。

 

コロナ禍を始め様々な問題が山積して先の見えない一年ではありますが、

「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」

と焦ることなく、

「どうせ何をやっても無駄だ」

という虚無感に沈むことなく、大地の如く私を支える他力の呼び声を信頼して、

如来の摂取不捨(えらばず、きらわず、みすてず)の心を学び、自分自身のしたいこと、しなければならないこと、できることを、他人とくらべず、あせらず、あきらめず、していこう」(竹中先生の言葉)

という意欲を持って生活していきたいと思います。

 

 

【お寺の質問箱】ウチの宗派は何て名前?

みなさんこんにちは。

今回から、本山に勤めていた時に全国のご門徒さんから頂いた質問と、それに対する私の回答を紹介させて頂きます。

 

【質問】

「ウチの宗派って『浄土真宗』って言ったり『お東』って言ったりするよね。あと本山にお参りすると『真宗大谷派』っていうのもよく聞くし。結局正式名称は何なの?」

 

 

【答え】

浄土真宗…私達が信じる教えの名前

元々『浄土真宗』という名前は、宗祖親鸞聖人の主著『顕浄土真実教行証文類』(『教行信証』)の中に記された

「大無量寿経 真実之教 浄土真宗

(『大無量寿経』にこそ真実の教えが説かれており、その教えを『浄土真宗』と名付ける)

 という言葉に由来します。

 

『大無量寿経』には、法蔵菩薩という修行僧が「私が仏になったらこういう風に人々を救います。もしそれが出来ないなら安らかな覚りの境地に入りません」という誓い(本願)を立てたこと、そして長年の修行の末に阿弥陀仏となり、本願に誓った通り人々を救い続けていることが説かれています。

 

48項目ある本願のうち、第18願を通して

「修行が出来なくても、戒律を守れなくても、ただお念仏をとなえるだけで、誰でもお浄土に生まれる」

というのが阿弥陀様の一番伝えたかったことだと見抜かれて、「浄土宗」を開かれたのが法然上人でした。

 

そして法然上人の弟子であった親鸞聖人は、師と離別した後も思索を重ね、

「“お念仏をとなえれば浄土に生まれる”という阿弥陀様の本願を信じるその時に、お念仏申す身となり、お浄土に生まれて仏に成ることが定まるのだ」

という結論に達しました。

 

『大無量寿経』の教えを「念仏を称えることで救われる」と説かれた法然上人に対して、親鸞聖人は「信心によって救われる」と説かれたのです。

 この「大無量寿経に説かれた本願を信じ、お念仏を申すことで、お浄土に生まれて仏に成る」という教えを、親鸞聖人は『浄土真宗』と名付けらました。

 

こう申しますと、親鸞聖人が法然上人とは違う教えを説いたと思われるかもしれません。

しかし少なくとも親鸞聖人自身には、その様な考えはありませんでした。

浄土真宗」とは「法然上人が本当に伝えたかったこと、法然上人の御教えの核心」であり、それ故に浄土真宗の宗祖は自分ではなく法然上人であるというのが親鸞聖人の立場でした。

 

ですから「浄土真宗」とは、元々親鸞聖人が法然上人から学んだ『大無量寿経』の教えを指す名前であります。

 

 

◎「お東」…浄土真宗の本山の一つである「東本願寺」のこと。また東本願寺を本山とする寺院、門徒の通称  

東本願寺は江戸時代の始めに教如上人によって創立されました。

教如上人は文禄元年(1592年)に父・顕如上人の後を継いで本願寺住職となりましたが、豊臣秀吉の命令によりわずか1年で隠居を余儀なくされます。

後任には弟の准如上人が就いたものの教如上人を支持する門徒も多く、事実上本願寺教如派と准如派に分裂します。

 

その後関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康が天下人になると、昵懇の仲であった教如上人に京都烏丸七条の広大な土地を寄進。

教如上人はそこに伽藍を建立し、阿弥陀如来御真影をお迎えしました。

この新しい本願寺准如上人が継いだ元々の本願寺より東に位置することから、「東本願寺」と呼ばれる様になりました。

 

東西それぞれの本願寺では用いる仏具や勤行の節回しに違いがありますし、ご本尊や法名は本山から授与されるので、「ウチの宗派はお西」「私はお東の門徒」という風に言う事が多いと思いますが、どちらも同じ浄土真宗であります。

 

 

真宗大谷派東本願寺を本山とする宗教法人

明治時代の初めまで、東西本願寺を含む浄土真宗各派は、他宗派から「一向宗」と呼ばれていました。

「一向(ひたすら)に阿弥陀仏を拝む宗」という意味ですが、そこには戒律を守らず念仏以外の修行をしないことへの嘲りや「お前らに“真の浄土宗”を名乗る資格は無い」という浄土宗側の反発が含まれていました。

そのため蓮如上人は御文(第一帖十五通)の中で

「“一向宗”の名も根拠が無い訳では無いが、親鸞聖人は“浄土真宗”と名乗られた。

だから他宗はともかく我々自身が一向宗を名乗ることはあってはならない」

(大意)

 と書いておられます。 

 

江戸時代に入ると東西本願寺は「浄土真宗」を教団の公式名称として認める様に繰り返し訴えてきましたが、浄土宗からの反発が強く、将軍家の菩提寺が浄土宗の本山増上寺であったこともあり、認められることはありませんでした。

 

しかし明治時代に入り、事態は大きく変化します。

 新政府は国民一丸となって新しい国家を作っていく上で、全国に数百万の門徒を擁する本願寺の影響力は無視できないと判断し、明治5年(1873年)にようやく「真宗」を名乗ることが政府から許可されました。

そして東本願寺を本山とする教団は、本願寺発祥の地である京都の地名にちなみ、「真宗大谷派」を宗教法人としての正式名称に定めたのです。

 

現在、真宗大谷派は日本及び海外の8600以上の寺院・教会によって構成され、全国の僧侶と門徒の代表による「宗会」によって運営されています。

 

 

【動画の紹介】西本願寺の報恩講にお参りしませんか

みなさんこんにちは。

富山では雪が1m以上積もり、生活に支障が出ています。

月参りもここ数日お休みせざるを得ない状況で、ご門徒の皆様にはご迷惑をお掛けしております。

 

f:id:shaku-shinyu:20210111111301j:plain

f:id:shaku-shinyu:20210111111326j:plain

 

私の様に外出することが出来ず一日中家に籠っているという方も多いのではないかと思いますが、こんな時だからこそスマホやパソコンを通じて浄土真宗に触れるというのはいかがでしょうか。

 

京都の浄土真宗本願寺派本山・西本願寺では、1月9日から御正忌報恩講が勤められています。

報恩講親鸞聖人の御命日を機縁として、聖人の御生涯を偲び遺された教えを確かめる法要です。

親鸞聖人の御命日は旧暦の11月28日であるため、西本願寺ではその日に当たる新暦の1月16日を、東本願寺では新暦の11月28日を御命日と定めています)

 

 西本願寺のホームページ及びYoutubeでは、報恩講法話の模様を生中継しています。

 

 

御影堂での勤行だけでなく、法話親鸞聖人の御生涯を描いた『御絵伝』の解説もリアルタイムで視聴できます。

また15日の夜には、全国の僧侶が交代で法話をする「通夜布教」が行われます。

今年は時間を縮小して行われるようですが、例年は夜7時から翌朝5時まで行われ、私も毎年毛布を片手に聞きに行った思い出があります。

 

皆様ぜひ御聴聞ください。

 

報恩講日程表↓

https://www.hongwanji.or.jp/news/upload_img/001390-web_gosyouki_nittei.png

【お寺の日々】月参りの風景

みなさんこんにちは。

今日は全国的に強い寒波が押し寄せているようで、富山も暴風雪警報が出ています。

「雪が降る前に月参りに伺おう」と思い普段より少し早い時間に出発したところ、空があまりにも綺麗だったので道すがらスマホで写真を撮りました。

 

f:id:shaku-shinyu:20210107180016j:plain

 

f:id:shaku-shinyu:20210107180049j:plain

 

f:id:shaku-shinyu:20210107180119j:plain

 

f:id:shaku-shinyu:20210107180307j:plain

 

風が全く無く雲は多いものの太陽が顔を出していて、とてもこれから警報レベルの雪が降るとは思えない気持ちのいい天気でした。

 

幸い雪に遭うことなく月参りを終えて、富山駅で昼食と買い物を終えて外に出ると、

 

ザーザー!!

 

と、横殴りの大雪が吹きつけ、歩道にも雪が積もり始めていました。

今朝お参りした先のご門徒さんが

三八豪雪(昭和38年豪雪。富山では家の1階部分が埋まる程の雪が降ったそうです)の時も、朝はこんな良い天気だったのに午後になって急に降ってきたからなぁ」

とお話されていたのを思い出し、「朝どんなに良い天気でも油断は出来ないな…」と痛感しました。

 

新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。

 

旧年中は皆様より法義相続・寺院護持のためにご尽力賜り、厚く御礼申し上げます。

 

特に昨年は、新型コロナウイルスの流行により例年通りの法要が困難な状況の中で、若院の入寺披露を兼ねた報恩講を厳修出来ましたことは、何よりの喜びでありました。

 

また8月より坊守に替わって月忌参りをさせて頂いておりますが、皆様に温かい笑顔で迎えて頂き、また共に声を合わせてお勤めをさせて頂き、「僧侶になってよかった」と日々感じております。

 

まだ至らぬ点もあると思いますので、皆様よりご指導ご鞭撻を賜りながら、法務に精進して参りたいと思います。

本年もよろしくお願い申し上げます。

 

2021年正月

西円寺若院 近藤良祐